⑦ 文章の書き方:ライティング15の技

5日目

クライアントさんと信頼を生むライティングの15の技です。

信頼関係を生む ライティング技 15個

1 <改行> 17文字以内で“読みやすい所” で改行する

悪い例)

みなさん、こんにちは。最近の鹿児島は梅雨に入り、雨が続いています。ビジネスラボも折り返し地点になりましたね。それぞれのオンラインでの学びは進んでいますか。

良い例)

みなさん、こんにちは。

最近の鹿児島は梅雨に入り、

雨が続いています。

ビジネスラボも

折り返し地点になりましたね。

それぞれのオンラインでの

学びは進んでいますか。

2 <文章の長さ> 1文を「40文字」以内におさめよう

悪い例) 80文字オーバー

ビジネスラボも折り返し地点になりましたけれども、それぞれのオンラインでの学びは進んでいるのかいないのか、実はこちらから毎日何人がビジネスラボにアクセスしているのか見えちゃってるんですよ。➡ 長すぎて疲れる

良い例) 40文字以内

ビジネスラボも折り返し地点になりました。

それぞれのオンラインでの学びは進んでいますか。

実は、ビジネスラボに何人がアクセスしているのか

見えちゃってるんですよ。

 3、 「記号、囲い」は適切に 入っているか

「」『』【】

★! ※ !! ⇒ !?

=============

=============

こういう記号を上手に使って読みやすく、リズムを出すこと

4、「誰向け」に書いているか理解できる

たった一人に向かって書くことが大切です。

 5、 話し言葉を使って書こう

悪い例)

セールスを躊躇してしまいますと、

(1) 買う気がある人

(2) 迷っている人 は、クライアントにならない。

彼らは期待外れになり、 他の人の類似商品を

購入するという結果になります。

良い例)

もしあなたが、 セールスを躊躇してしまうと・・・

  1. 買う気がある人
  2. 迷っている人

はどうなるでしょうか?

そう、彼らは「ガッカリ」 してしまいますよね?

その結果、他の人の商品に流れる。

あなたはそれでもいいんですか?

 

6、 「結論1つ」 + 「理由詳しく」

『 AはBである 』

なぜなら・・・

つまり・・・

例えば・・・

具体的に言うと・・・

だから・・

まとめると・・・

7、「わかりづらい表現、言葉、専門用語」 を使わない

• インナーチャイルド・・・

• ライフミッション・・・

• CPR・・・

相手視点に立ち、見込み客のレベルに合わせ、「セルフトーク」を常に考えましょう。

8、 次の文章が読みたくなるように 「フック」を入れる

文章を書くときにいう「フック」って、そこが心にひっかかって、気になってしょうがなくて先を読まずにいられなくなるような仕掛けのことです。

例)

実は「本」や「動画」で勉強をしない方が学力には良いようです・・・。

「それは・・・ 」

実は「ココ」にポイントがあったんです!

 

ココって何だと思いますか?

・・・・

 9 自己開示をする

・好き、嫌いをはっきり開示しているか

・ 弱み、強みを伝えているか

・得意、苦手が伝わっているか

・自分の性格のよい点、悪い点

・過去の汚点

・将来の夢、ミッション、ビジョン • 自分の趣味

まず、自分から心を開かないとお客さんも信頼してくれませんよ。

10 「悩み・願望」を理解して共感しているか

ブログやメルマガの書き始め時期でブレーキが発動する原因として「クレームが来たらどうしよう・・・」 というものがあります。

「こんなエラソーな内容を書いて指摘されたらどうしよう・・・」

「誰が見ているかわからない、人を不快にさせたらどうしよう・・・」

という悩みです。

クレームを恐れてしまうのは誰でもありますよね・・・。でも、その先にあなたのファンが待っていますよ。

11、 読者が思う「反論、疑問」に 答えているか

もしかしてあなたは

「え~、でもそれはあなただから できるんでしょ」

「私には、とてもできません・・」

と、思ったかもしれません。

でも大丈夫です!

実は、私の方があなたよりも ずっとずっとしょぼい人間だったから・・

なぜなら・・

12、 自分の商品がもたらす 「成果物」「理想の未来」(ベネフィット)を入れているか

1回のコンサルで売上が18倍に上がったクライアントさんがいました。

では、その1回のコンサルでいったい何をしたのか??

それは HPの申し込み方法とデザインを改善しましょうとアドバイスしただけなんです。

そして、結果的に彼は毎日たった1時間だけメールチェックをするだけの夢のような生活を手に入れました。

 13、 「天国」と「地獄」を見せているか? (快と不快)

【天国】

今回の内容を実施した方は○○な成果が上がってます。

【地獄】

何もしなかった、今回の内容を実施しなかった方は○○という悪い結果になってます。

4つの行動タイプの「なぜ」の部分ですね 【それをやるメリット】 【やらないことで起こるデメリット】 ここを最大限にイメージさせてあげられるといいでしょう。

 

14、 とにかくイメージしやすい表現で書く

分かりやすい小学5年生にも分かる文章を心がける。

できるだけ、五感に訴えかけるような表現を使う。

 

ミーンミーンと蝉の鳴く声が・・ (聴覚)

思わず目を覆いたくなる日差し、 優しいピンクだけど、品のいいスカート (視覚)

金木犀の香りがふわーっと、(嗅覚)

思わず触れたくなるふわふわの手触り (触覚)

口に入れた瞬間にジュワーっと旨味が広がる・・ (味覚)

擬音を多く使うと伝わりやすくなります。

「ドキッとした」「ググーッと近く」「ビクッ」「ガーン」「ドバドバ」「クンクン」 「ズキズキ」「バーっと」「グツグツ」「ふわーっと」「ぐわー」「ワクワク」「じわじわ」 「スパッと」「ズバッと」「ぎゅーっと」「ガツン」「ブルブル」

 

擬音がいいのは、イメージをしやすいからです。

売れてる芸人さんはよく擬音を使います。

 15 バラエティー豊かに書いているか

飽きさせないこと!

ブログやメルマガはエンタメだ!

⇒ 具体的ノウハウコンテンツ

⇒ プライベート、ストーリー

⇒ ミッション・ビジョン、共感系

⇒ あり方、マインド

⇒ 動画、音声

⇒ 画像 (html形式)

コメント

タイトルとURLをコピーしました